当食資源センターは農学研究科2, 3年生の農場実習の場として一年を通じて実習が行われます。農場実習では実際の生産技術の習得を最重要課題としています。2年次は自主栽培が行われます。自主栽培では各自に割り当てられたブドウ(ピオーネ)を自主的に栽培、収穫し、品質、収量、ユニークさを評価するコンテストが行われます。また3年次は農家レベルの生産技術の習得を目的に実習します。さらに研究室では見ることのできない作物の生理現象や病害虫を観察してもらい、研究テーマにつながる現象を学生に提起する時間を積極的に取り入れています。実習の合間には、青空授業として実際の現場で生じている農業問題を体感してもらいディベート形式での議論を試みています(例えば食料自給率、環境、エネルギー問題、農薬のポジティブリスト制度、担い手対策、食料の安全、WTO問題など幅広いテーマの相互理解を目指しています)。
  
    
        
      トラクター実習 | 
        
      トラクター実習2 | 
        
      トラクター実習3 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
  
 
 
  
    
        
      2009植資ナシ 
      調整 | 
    
  
 
 
  
    
        
      2009植資ナシ 
      収穫 | 
    
  
 
 
  
    
        
      2009植資ナシ 
      選果 | 
    
  
 
 
  
    
        
      2009植資ナシ 
      選果 | 
    
  
 
 
  
    
        
      ブドウの前で 
      武道2009 | 
    
  
 
 
  
    
        
      ..!!??? | 
    
  
 
 
  
    
        
      ブドウアイス 
      づくり | 
    
  
 
 
  
    
      
      
      2009 自主栽培 
      ブドウ(ピオーネ) | 
      
      
      2009自主栽培 
      ブドウコンテスト 
      一位(優品率) | 
      
      
      2009自主栽培コンテスト 
      特別賞 
      (巨大ブドウ) | 
      
      
      2009自主栽培 
      コンテスト特別賞 
      (最大果粒) | 
      
      
       | 
    
    
      
      
       
      2009自主栽培 
      ブドウ 
       | 
      
      
       
      2009自主栽培 
      ブドウ 
       | 
      
      
       | 
      
      
       | 
      
      
       | 
    
  
 
 
  
    
        
      2007植資ナシ 
      収穫 | 
    
  
 
 
  
    
        
      2007環境制御・ 
      工学ブドウ収穫 | 
    
  
 
 
  
    
        
      2007植資ブドウ 
      調整 | 
    
  
 
 
  
    
        
      2008植資ブドウ 
      調整 | 
    
  
 
 
  
    
        
      2006植資ナシ 
      収穫 | 
    
  
 
 
  
    
        
      カキの収穫 
      2008 | 
    
  
 
 
  
    
        
      小学生パワー 
      に圧倒される 
      パナット君 
      2009 | 
    
  
 
 
  
    
        
      小学生にカキ 
      の収穫指導 
      2009 |